身体に疲労が溜まってきて肩こりや腰痛などが出てきたらストレッチやマッサージを受けたくなってきますよね?
最近ではストレッチ専門店も増えてきましたが、やはりマッサージの方が人気がありますよね。
というわけで、今回はマッサージの効果をお話しします。
マッサージのメカニズム
①力学的影響
圧刺激に対して起こる組織の水和作用です。
スポンジをイメージしてください。
スポンジに新しい水をたくさん吸わせるには一度ギュッと絞りますよね?
それと同じように指や手、道具などでギュッとマッサージすることで筋肉をはじめとした様々な組織から一時的に虚血状態(組織から血液やリンパの流れを止める)にしてから、解放することで血流量やリンパの流れが増えて組織に潤いが戻ります。
筋肉や筋膜は水分が失われると硬くなりますので、マッサージによって潤いが戻ることで筋肉や筋膜、その他の組織の動きが滑らかになり身体が柔らかくなります。
②神経生理学的影響
体の硬さや痛み、体の動かしやすさを決めているのは痛みを出している患部ではなく脳が決めているという説があります。
筋膜の中には感覚を司る固有感覚受容器があり、
他の組織よりも感度の高いセンサーが含まれています。
固有感覚受容器が刺激を受けることで、痛みをはじめとした感覚に対する”閾値”が変化して、前よりも多くの刺激(ストレッチ感や痛み)を受け入れられるようになる。
よって、マッサージによって固有受容器に働きかけることで脳は痛みを感じにくくなり、身体が柔らかくなるということです。
マッサージの効果
①痛みの緩和
上述の「神経生理学影響」にあるようにマッサージをすることで痛みを感じにくくなるため痛みの緩和に効果があります。
②血液、リンパの流れの改善(むくみの改善)
マッサージをすることで血液やリンパなどの流れが良くなります。
③柔軟性の向上
上述の「水和作用」にあるようにマッサージをすることで筋膜や筋肉、その他の組織が潤うことで柔軟性が向上します。
④自律神経のバランス向上
マッサージを行うことで体を休める副交感神経が働くようになりリラックス状態になります。
自律神経のバランスが整うことでホルモン系、免疫系、内臓機能が向上します。
具体的には
・コルチゾール(ストレスホルモン)の減少
・白血球の増加
などが研究によって明らかになっています。
⑤疲労回復
アメリカの研究で運動を疲れ果てるまで行った人に10分間のマッサージを行ったところ
筋肉内のミトコンドリアのエネルギー産出量が増加したという報告があります。
ミトコンドリアは細胞の中でエネルギー作る器官でその機能が低下すると慢性的な疲労状態になると言われています。
マッサージを行うことでミトコンドリアの機能が向上し、エネルギーが効率的に作られることで
疲労回復にも良い影響があると考えられています。
伊丹でマッサージならEPoch Body+へ
マッサージには身体にとって良い効果がたくさんあることがわかっていただけたと思います。
しかし、マッサージは力加減などを間違えれば揉み返しがあるなど簡単そうで実は難しい手技です。
当院は全員が理学療法士・作業療法士として病院勤務経験が豊富なスタッフしか在籍しておりません。
伊丹市で安心・安全なマッサージを受けるなら当店にご相談ください。
\HOT PEPPER Beautyからネット予約も可能です/
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000440177/
\Google口コミ募集中/
下記リンクから投稿お待ちしています!
g.page/spaiditami/review
\LINE@はじめました/
URLから↓
http://nav.cx/asjqwBq
ID検索↓
@693ceenk
\EPoch Body+公式Instagram/
https://www.instagram.com/spaid.itami/
簡単なストレッチなどの動画をUPしております。
フォローお待ちしています!
EPoch Body+
兵庫県伊丹市南町4-5-23
阪急稲野駅より徒歩4分